毎日毎日「危険な暑さ」になるくらいならいっそのことピーカンの快晴になってくれればいいものを、中途半端に雲が出て月すら見えなくなるのは、天文屋としては辛い。 明日は「月面X」が見られるはずの日。お願い、晴れて。
日中の仕事が忙しくてゆっくり休憩する余裕が全く無いから、最近は日中にスマホをほとんど見てません。 Twitter も Bluesky も、タイムラインはほぼ全く追えておりません。 なので、今日の津波警報のことも、兵庫県丹波市で最高気温が41.2℃までいったことも、夕方に人に教えてもらうまで全く知りませんでした。 ダメダメだなぁ。 帰宅後に月の撮影をしようと撮影機材を準備したところで雲が出てしまい、その後晴れる気配がないので撤収しました。 今日は一日中、色んなことが「うまくいかない」ですわぁ。 夏コミの新刊について、ちょっとだけご報告。 昨年と同様に原稿を描けない生活が続いているわけですが、それでも何とか、新刊を出せそうな光明が見えてきました。 アンミラ制服WRさんイラスト本『あんみらづくし!4』として、頁数はいつも通りあまり多くないですが、何とか新刊は出せそうです。 詳細が決まりましたら、改めて告知いたします。
今日は夕方の帰宅直後の時間帯に国際宇宙ステーション(ISS)の上空航過がある日。 頑張って早めに買い物などのタスクを済ませ、早速機材を準備して空を見上げると、昨日より遙かに雲が多くて、雲間から姿を拝めるかどうかという微妙な条件でした。 機材チェックとピント合わせで、まず月を撮ります。 今日の月(月齢4.6)(2025年7月29日19時37分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO1600 1/250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ そしてすぐに ISS 。 今日はほぼ天頂付近を通過するはずなので身構えていると、やってきました。 何カットもレリーズするのですが、シーイングが悪くて手応えは今ひとつ。 撮影後にデータをチェックしてみると、それっぽい写りのカットがかろうじて1枚だけ。 右下にいくつか見える突起の一つが日本の実験棟「きぼう」かな??? 今日の国際宇宙ステーション(2025年7月29日19時41分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO2000 1/640秒 ピクセル等倍にトリミング CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
温水洗浄便座の取り付け工事は、今日の日中に無事に完了しました。INAXからTOTOに変わりました。快適♪
夕食後に西の空を見ると、月齢3.7の月が西の地平線に沈もうとしているところでした。 今日はとても暑かったけど、地平線近くは視程がかなり良く、月が沈む経過をしっかりと追いかけることができました。 いつものように動画ではなく写真ですが、沈み行く月と町並みの写真を貼っておきますよ。 西の地平に沈み行く月(2025年7月28日21時03分〜21時09分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/4) ISO3200 1/6〜1/2.5秒 トリミングなし CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
故障した温水洗浄便座のリプレイス。購入した商品の取り付け工事が今日の午後の予定でしたが、ちょっとしたトラブルがあって、取り付け工事は明日に延期になってしまいました。 結果的に「深刻な事態」ではなく、当初予定通りに便座を交換すれば良いのだと判明したので、それだけは一安心。 明日の工事完了を待ちます。
日付が変わる直前に、先日購入した光害カットフィルター「スターリーナイトN」のファーストライトを実施しました。 購入目的である、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR での使用感を確認するためです。 北の空が見えない南側のベランダにポラリエを据え付けて、60秒露光で撮ったのが下の写真です。 (写真だけ別窓で開くと大きなサイズで見られます。) いて座付近(2025年7月26日23時36分〜(JST)) Nikon D810A + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR + スターリーナイトNフィルター (焦点距離24mm) 絞りf/4 ISO400 60秒 CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ 画面中央やや下側に天の川の濃い部分が見えていて、その天の川はちょうど地平線に対して垂直に立ったように見えています。 ポラリエの据え付け精度を追い込んでいないためか、視野周辺で少し星像の崩れが見られます。 画面中央付近の星像は非常にシャープですね。 複数枚のカットをコンポジットするのでなければ、この明るい空であっても60秒程度以上の露光時間は必要かもしれませんね。 北極星を見ながらポラリエを据え付けできる場所で、改めて撮影してみたいところです。 夕方に撮影した月の写真を掲載しておきます。 月齢2.6のきれいな「三日月」でしたが、シーイングが極悪。 まるでピントが合っていないかのような像しか得られず、ちょっとがっかりです。 こういう時は素直に、地上の風景を入れて広い画角で撮影した方が良さそうですね。 今日の月(月齢2.6)(2025年7月27日19時40分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO1600 1/125秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
トイレの温水洗浄便座がどうやら寿命を迎えつつあって、急遽新しいものを手配してきました。 これまで使っていたものは INAX製 ですが、新しいものは TOTO製 です。 取り付け工事は明日。最短で手配できて、一安心です。
今夜20時半頃、北東の空を北から東へ通過していった国際宇宙ステーション(ISS)です。 上空を通過するのは、予報サイトでチェックすれば割と頻繁に見ることができますが、カメラを構えて撮影できるかどうかは、なかなか難しい被写体です。 今日の撮影もとても久しぶりでした。 今夜は薄雲がかかっていたり、ISSまでの距離が少し遠かったりして、撮影条件は最良とは言えませんでしたが、記録までに。 撮影データをピクセル等倍でトリミングしてあります。 今日の国際宇宙ステーション(2025年7月26日20時30分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO3200 1/500秒 ピクセル等倍にトリミング CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
今週の出勤日は4日しかなかったはずなのに、疲労蓄積の度合いは一週間フルで働いた時と同等でした。 特に細かい不良品処理が面倒くさくて、仕事は遅々として進まず。 山のように積もった仕事をもう少し片付けた状態で金曜日を終えたかったなぁ、と思わざるを得ません。 帰宅後、星が見えていたので、昨日購入したスターリーナイトフィルターNのファーストライトができるかなと期待していたら、あっという間に雲が出てきて、げんなりです。 夏コミ新刊の原稿の作業はたくさん残ったままだし、土日はいつものように運転送迎業務がきっちり詰まっていて、趣味の時間がなかなか思うようにとれない現状。 精神的に、もう少し潤いがほしいところですわあ。
ケンコートキナーのスターリーナイトNフィルター(82mm)を買ってきました。ようやく、買ってきました。遅すぎるw この春に購入した AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 用の光害カットフィルターです。 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 自体は一般撮影用として購入したつもりですが、非常に高性能なレンズですから、天体撮影に使わない手はありません。 広角域でも使用できる光害カットフィルター(干渉フィルターではないもの)をまだ持っていなかったというのが、私としては実に意外ですな。(自分で言うな)
たまっていく仕事がなかなか片付かない。 今日は今日で、支給された機器が2台立て続けに不良品で、関連部署との連絡と雑務処理で作業時間の半分以上を消費してしまった。 おかげさんで今手許には、1週間以上前に来た案件がまだいくつか残っている状況。 納期を急がされているものが無いのが幸いだけど、さすがにこの状況は自分自身にもストレスがたまる。
原稿の追い込みにかからないといけない時期なのに、原稿の進捗は芳しくなく、その他諸々のタスクも思うように捗らない。 この期に及んで新刊無し、という事態は何が何でも避けるつもりだけど、おそらく、物理的にめっちゃ薄い本になるかと思います。 悪あがきも当然しますけど、今から予防線張っておきます・・・。
何事もない3連休の最終日でした。 午後から姉貴夫婦が遊びに来て、そろそろ誕生日を迎える父のお祝いを兼ねて、近所のレストランで食事をしたりしてました。 遠路はるばるありがとうな。 朝の鳥撮りは3日間ずっと続けられました。しかし真夏ゆえか、野鳥が少ないです。 今日はツバメの写真を貼っておきますが、ツバメくらいしか撮影できなかった、という感じです。 ヒクイナの鳴き声が聞こえてきているのに、田んぼの稲の影に隠れて姿が全く見えないのは、とても悔しい。くそう。 ツバメ飛翔チャレンジ、今日は成功。 Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり
早朝の青空に架かる月の写真、これも3日間続けることができました。今日は少し薄雲あり。 今朝の月(月齢25.5)(2025年7月20日7時37分(JST)) Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1600秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
今日は参議院議員選挙の投票日でした。 出かける予定は初めから無く、また両親を投票所に連れて行ってやらねばならないので、期日前投票はしませんでした。 この日記を書いている現在は開票作業の最中ですが、おそらく連立与党の過半数獲得は無理だろうなと思います。 それ以外は、このご時世を象徴するような結果になるだろうね。 ケセラセラ、なるようになれ。 今朝もウォーキング+鳥撮り。昨日は野鳥の写真を一枚も貼れませんでしたが、今日は一枚だけ貼っておきます。 ハクセキレイの若鳥たち。暑くても元気に飛び回っていて、見習いたいなぁw ハクセキレイの若たち。 Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/800秒 トリミングあり
昨日と同様に、鳥撮りに出かけたついでに月も撮っておきます。 良像を得るためには、もう少し空が暗い時間帯でないと厳しそう。(コントラスト低下のため) 今朝の月(月齢24.5)(2025年7月20日7時29分(JST)) Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
先週の土日、ブルーインパルスだったり阪神基地隊のお祭りだったりでお出かけしてしまったので、この土日は外出する予定を入れておりません。 いつもの土日+一日という感じの、ごくごく普通の3連休です。 ちょっともったいないかなと思ったりするんですが、夏コミの原稿が遅々として進まない状況も考えれば(ぉ)、この3連休はおとなしくしていた方がいいのかもしれません。(自分に言い訳)
今朝もいつものように鳥撮りに出かけたものの、暑さゆえか写真を撮らせてくれる鳥にほとんど出会えず、青空に架かる下弦の月を撮るだけで終わってしまいました。 今日唯一の成果として、月の写真を貼っておきます。 今朝の月(月齢23.5)(2025年7月19日7時49分(JST)) Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
3連休を明日に控えて、今日の仕事は絶対に定時に上がりたかったのに、なあ。30分でも残業は残業やで。
今日は朝から夜まで、一日中ずっと雨。 朝の通勤時に大雨になって、駅まで歩くのを途中で断念してバスを使わざるを得なくなりました。 防水措置を施してある靴を履いてはいたものの、それが効かないくらいの大雨で、足元はずぶ濡れに。 足が濡れたまま過ごす一日となってしまいました。不快。
んんんんんんん原稿が進まないのんんんんんんん
土日のブルーインパルス、職場の同僚たちもけっこうしっかり見ることができたようで、普段は飛行機に関心の無さそうな人も話題にしているのは驚きでした。 ブルーインパルスという言葉を敢えて説明しなくても、粗方の人がそれが何かを知っている、それくらい有名になったのは素晴らしいことですね。
今日は海上自衛隊阪神基地隊のフリートフェスタに行ってきました。 毎年この時期に開催される基地開放の夏祭りみたいなものですね。 艦艇の一般公開が最大の目当てですが、今年は陸上自衛隊が主として運用する輸送艦LCU-4151「にほんばれ」が来るということで、絶好の快晴で飛ぶブルーインパルスよりも優先度は高いと判断。 早速艦艇の見学に行ってきましたよ。 午前10時開場の少し前に阪神基地隊に到着する目安で移動していたら、基地の数百m手前で入場待ちの行列に並ぶことになりました。 いつもよりも長い行列で、少し驚きました。 入場後に最初に「にほんばれ」の乗艦の行列に並びましたが、その時点で60分待ちの最後尾看板が。 やはり注目していた人は多かったんですね。 最高気温が35℃に達しようかという猛烈な暑さでしたが、頑張って行列に並んで見学してきました。 LCU-4151「にほんばれ」の艦首。貨物倉に通じるランプが艦首にあります。 「にほんばれ」の艦橋。よく見ると、ニコンの大型双眼鏡が2台設置されていますね。(そこか) 「にほんばれ」の貨物倉の中に降りて見学することができました。20フィートコンテナにも対応するとのこと。 貨物倉の底から艦橋を見上げます。独特の眺めですねえ。 「にほんばれ」の艦尾。荷役用のクレーンなどが見えます。艦尾はけっこうシンプル。 「にほんばれ」の救命浮環。海上自衛隊の艦艇に積まれているものと、少し違う趣ですね。 今回のフリートフェスタで乗艦して見学することができる船は、輸送艦LCU-4151にほんばれ、掃海艦MSO-307のうみ、掃海艇MSC-689あおしま、そして海上保安庁の巡視艇PC-18はるなみ。 また乗船はできませんでしたが、神戸市消防局の消防艇たかとり が放水展示を行う予定が組まれていました。 私はスケジュールの都合で「たかとり」の放水展示を見ることはできませんでしたが、それ以外の船は一通り乗艦してきました。 左:掃海艦MSO-307「のうみ」、右:掃海艇MSC-689「あおしま」。 掃海艇「あおしま」の後部甲板に積まれた掃海具。 掃海艦MSO-307「のうみ」の救命浮環。 掃海艇MSC-689「あおしま」の救命浮環。 海上保安庁の巡視艇PC-18「はるなみ」。ブリッジの中も見学することができました。 巡視艇「はるなみ」 の船尾。船体は小さいですが、現役船の風格があります。 巡視艇「はるなみ」の救命浮環。 消防艇「たかとり」。「はるなみ」よりも更に一回り小さい船体。鷹のペイントがカッコいいですよ。 消防艇「たかとり」の救命浮環。 ここまでの見学を追えた時点で、時刻は13時半を回っていました。 そのまま真っ直ぐ大阪市内に向かってブルーインパルスを見るべきか、大いに悩みましたが、暑さに慣れているとはいえ35℃の猛暑、体力もかなり消耗していた状態でしたので断念しました。 自衛隊グッズで一つ探し物があったのですが、出店していた屋台を探しても見つからなかったので、何も買わずに撤収。うーむ残念。 というわけで、原稿の作業も進めつつ、土日は最大限遊び倒してしまいましたとさ。さ、原稿の作業再開。
大阪関西万博会場での飛行展示を行うブルーインパルス、今日がその初日です。 悪天候で飛行中止になった4月は地下鉄コスモスクエア駅でカメラを構えていましたが、混雑が予想されたので、今日は場所を変えて大阪城公園に行ってきました。 カメラは ニコンD850 、レンズは AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR です。 晴れ間は見えているものの雲量もそこそこあって、また飛行中止になるのではないかと内心ハラハラしながら、大阪城上空を航過するブルーインパルス6機を待ち構えていました。 今日の撮影成果を貼っておきますよ。 14時49分頃、大阪城の南側から北上してきたブルーインパルス。 14時55分頃、再び大阪城上空に戻ってきたブルーインパルス。 Nikon D850 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR + NCフィルター 絞りf/5.6 ISO100 1/1000〜1/1250秒 トリミングなし 予想通り大阪城公園はギャラリーで溢れていましたが、敷地が広いので撮影は快適に行うことができました。 大阪城を前景に入れた構図では、もう少し空の青い部分が多かったら良かったのですが(2回目の航過では青空も見えなかった)、雨に祟られた4月のリベンジはしっかりと果たせたと考えています。 さて明日は、海上自衛隊阪神基地隊のフリートフェスタ。 ブルーインパルスは明日も飛びますが、明日はあくまでもフリートフェスタがメインなので、ブルーを撮影できるかどうかわかりませんねえ。
今日は有給休暇日でした。月に一日程度は取得することを自分の目標としておりまして(社畜ではないのでw)、特に理由もなくとった有休です。 いつもなら、百里か小松か小牧あたりに写真を撮りに行くことを考えるのですが、明日と明後日は大阪関西万博でブルーインパルスが飛ぶ日ですし、明後日は海上自衛隊阪神基地隊で「フリートフェスタ」が開催されるので、土日のタスクの一部を前倒しして今日に片付けておきました。 で、明日はそのブルーインパルスを見に行く予定ですが、どこでどのように見るかをまだ決めておりません。 雨で中止になった4月は、万博会場の至近の地下鉄駅(コスモスクエア駅)まで出かけていきましたが、相当な混雑が予想されるので、別の場所を検討中です。 場所によって撮影機材も変わるから、とにかく場所を早く決めないと。
今夜は久しぶりに湿度が高くないので、月が赤みがかってはいません。 シーイングは普通ですが、満月直前の真ん丸な月が眩しい、夏の夜です。 この後、明朝5時37分に満月を迎えます。 今日の月(月齢15.1)(2025年7月10日22時23分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO400 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
阪神タイガース首位独走は喜ばしいことですが、何か居心地の悪さを感じます。交流戦7連敗もあったしね。
とてもとても蒸し暑い一日。レイリー散乱で月の色が赤みがかっているのは、昨日と同様です。 今日の月(月齢13.1)(2025年7月8日22時19分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO800 1/250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
職場がある大阪市、今日の最高気温が38℃。厳しい暑さですが、ワタクシは今のところ平気です。 防暑対策をした上でウォーキングも毎日欠かさず続けておりますと、ある程度は鍛えられるものですね。 困るのはやはり湿度の高さで、霞がかかったような透明度の悪い空に、夕方の月が少し褐色がかって浮かんでおりました。 今日の月(月齢12.1)(2025年7月7日20時58分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO800 1/500秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
8月上旬でこの暑さならわかるが、今はまだ7月ですぞ? 今からこの調子で、この先はどうなるの? 今朝の鳥撮りは、見せられる出来の写真が何とか数枚ありましたので、貼っておきます。 キジは、ものすごく間近な足元に居たのに気づかず、逃げられてしまったのでこんな写真に。 実にもったいないことをしましたわあ。 フェンスの上で休憩中のアオサギ。かいーの。 Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり ハクセキレイの幼鳥と思われる子。初々しい。 Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1000秒 トリミングあり 休耕地になっている田んぼの草むらに、キジのつがい。こっち見てる。 Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1600秒 トリミングあり 電線にとまったハッカチョウ。けっこう大きな声で鳴くんですね。 Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター 絞り開放 (f/5.6) ISO200 1/1600秒 トリミングあり
今朝も鳥撮りは決行したのですけど、人様にお見せできるような出来映えの写真が撮れなかったので、今日は野鳥写真無しです。 高い湿度のためか夕方の月は相変わらず赤みがかっていましたが、ここ数日では最も良いシーイングでしたので、写りは悪くなかったです。 今日の月(月齢10.0)(2025年7月5日20時01分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO800 1/400秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
今日は昨日よりも更に湿度が高くなって、晴れているはずなのに夜空が真っ白です。 それでも月の姿が見えているから「何かやらねば」という気になったりしますが、もし月が見えない状況ならば、星活は初めから諦めているはず。 昨日よりもシーイングは改善しましたが、像のシャープさは期待できませんね。 今日の月(月齢9.1)(2025年7月4日20時37分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO1250 1/200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
今日の月。実に気持ちの良い「半月」。 昨日に劣らず湿度が高かったので、逆にシーイングは落ち着いているのではと期待して撮影に臨みましたが、その期待は案の定、見事に裏切られましたw 奇跡的に気流が落ち着いた瞬間にシャッターが降りたカットが1枚だけで、あとはひどい出来でした。まあ、結果オーライです。 今日の月(月齢8.1)(2025年7月3日20時50分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO1000 1/200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
今日のお天気は晴れ間は見えても雲が多く、夕方には細かい雨が降り始めました。 日中に32℃まで上がった気温はあまり下がらず、結局、めっちゃ蒸し暑い夕方が訪れることに。 蒸し暑さだけ梅雨に逆戻りかいな。勘弁してや。
一昨日より昨日、昨日より今日と、日を重ねるごとに蒸し暑さが増していくような気がします。 今夜は晴れてはいますが、どんよりと空全体が霞んだような透明度の悪さ。 月もレイリー散乱でかなり褐色がかっていて、肉眼で見た印象に近づけるためには、撮影後の画像処理でホワイトバランスを大幅に弄らざるを得ませんでした。 40カットほど撮影して、シーイングが比較的落ち着いた瞬間を捉えることができましたので、今日の星活はこれで終わり。 空の条件の悪さの割には、良い像が得られたような気がします。 今日の月(月齢6.1)(2025年7月1日20時51分(JST)) Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm) 絞り開放 (f/8) ISO1250 1/160秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
[戻る]