あるびれおCo.伴星〜電脳支部 メインページのメニューへ
Diary [過去ログ](約1年分)/[THE INTERVIEWS]
NoticeHistoryProfileAchromatInformationWorksDiarySki JumpingLinkE-mail


2025年4月29日(火)
 昭和の日で今日はお休み。しかし昨日も明日も仕事なので、遠出の予定を入れられず、日帰りでどこかに出かけるというプランも検討段階で頓挫して、結局は一日中自宅で過ごすことになりました。 朝の鳥撮りは時間を長くかけた割には成果が少なく(狙っていたキビタキの撮影ができなかったこともあり)、原稿はほぼ全く進んでおらず、消化不良気味で終わった一日でもありました。 とりあえず2枚だけ、写真を貼っておきます。


威嚇態勢のケリ。畑だと保護色で視認できず、悪気がなくても近づいてしまったりするわけです。(言い訳)

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1000秒 トリミングあり



イソヒヨドリの雄。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1600秒 トリミングあり


■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 夕方の西空に、月齢1.6の細い細い月。D850+ゴーヨン+2xテレコンで狙います。


今日の月(月齢1.6)(2025年4月29日19時49分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO2000 1/30秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ



地球照(2025年4月29日19時52分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO3200 1/8秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月28日(月)
 今日は出勤日。 今日を有給休暇日にする社員が多く、仕事に穴が空くのを避けたかったから、私自身は今年のゴールデンウィークは敢えて有休を取らず「暦通り」としております。 そして嬉しいことに、今日は2024年度の実績を踏まえた業績賞与が出ました。 GWの諸々が落ち着いたら、何か買ってもいいかな。何にしようかね。

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 4月26日未明に撮影した M8星雲 の写真を貼っておきます。 昨日付の日記に貼った M20星雲 の写真を撮影する前に、機材テストを兼ねて撮影したものです。 構図微調整ための撮影データを一部に使用しましたので、拡大して細かいところまでチェックすると画像周辺部に粗が見えてきます。 トリミングをしても誤魔化しきれていないようなのでw、これはいずれリベンジしたいですね。


M8星雲(2025年4月26日2時06分〜(JST))

Nikon D810A + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ASTRO LPR Type2 (合成焦点距離1060mm)
f/8.3 ISO1600 30秒×20カットをスタック トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2、DeNoiseAI にて画像処理、レタッチ


2025年4月27日(日)
 今日は来客(姉貴夫婦)があるので、自分の都合で動けるのは朝の鳥撮りだけでした。 写真としての成果は今ひとつの部分が多かったけど、約一年ぶりにキビタキに会えたのが嬉しかったな。 明日は普通に仕事の日なので、撮影データの処理や整理もまだかなり残った状態で、今夜の作業を切り上げないといけません。


キビタキ。近所の雑木林で、鳴き声の確認のみで、撮影できるとは思ってませんでした。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/160秒 トリミングあり



ヒバリ。畑の方では、あちこちでヒバリが縄張り主張。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO100 1/1250秒 トリミングあり



ハクセキレイ。首回りの白い部分がちょっと面白い感じに。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO100 1/1000秒 トリミングあり



おまけのクマバチ。クマバチが飛び始めると、本格的な春を感じます。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO200 1/1600秒 トリミングあり


■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 4月26日、つまり昨日の未明に撮影した写真を掲載しておきます。 私が撮影する対象としてはお馴染み(なのか?)となった、いて座の散光星雲M20 です。

 この時期の M20星雲は、夜半過ぎに東の地平線から登ってきていて、天文薄明が始まる直前に南中し、そのあと程なくして夜が明けてしまいます。 南中高度も低いため、良い条件で撮影できる時間はあまり長くありません。 町の明かりが落ち、交通量も減り、皆が寝静まった時間帯に南中するこの時期が狙い目なのです。

 今回は事前の赤道儀の据付を念入りに行って、1カット辺りの露光時間を30秒で揃えられるようにしました。 約40年前の赤道儀駆動システムなので、赤道儀自身の追尾精度に依存したノータッチガイドです。 たった30秒とはいえ、焦点距離1000mmの長焦点ですから、おそらくこれが精度限界ギリギリです。

 トータルの露光時間は20分、光害の影響で撮影データの画像処理も困難を極めますが、それが腕の見せ所でもありますな。 今年最初の M20星雲 の撮影としては、まずまずの結果だと自画自賛です。


M20星雲(2025年4月26日2時54分〜(JST))

Nikon D810A + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ASTRO LPR Type2 (合成焦点距離1060mm)
f/8.3 ISO1600 30秒×40カットをスタック トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2、DeNoiseAI にて画像処理、レタッチ


2025年4月26日(土)
 世間はゴールデンウィークに突入した模様。 私は暦通りの勤怠になりますので、明後日の月曜日は普通に出勤です。 どこかに旅に出る計画もない今年のゴールデンウィークは、自宅とその周辺で羽を伸ばせる「何か」を見つけるための連休になりそうです。

 実は今日の未明に、今季初の「M20星雲の撮影」に挑んでいたのですが、撮影データの処理がまだ完了しておりません。 写真の掲載は後日に回して、とりあえず今朝の鳥撮りの写真を貼っておきます。3点。


川辺にコチドリ。先週撮影したのとは別の個体と思われます。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/4000秒 トリミングあり



川辺にバン。嘴が色鮮やかな赤色になる季節となりました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1600秒 トリミングあり



コゲラ。撮影データを拡大してよく見ると、後頭部に赤斑。オスですね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/250秒 トリミングあり


 午後からは、こうべアグリパーク(旧農業公園)に行って、「ネモフィラの丘2025」を見てきました。 母にネモフィラを見せてあげたかったのです。(昨日の日記で触れた通り)  両親と私と3人で行ってきました。

 珍しい花を見ることができるとあって、母も大層期待して来てくれたのですが、母も父も杖をつきながらようやく歩ける状況なので、園内の階段や坂道を歩けそうにありません。 致し方ないので、両親ともベンチに座って休んでもらうことにして、私が園内を駆け回ってネモフィラの写真を撮り、二人に見せてあげることとなりました。

 今日は朝から夕方までずっと雲一つない快晴が続いていたので、抜けるような青空を背景にネモフィラを撮ることができるはずです。 先日購入したマイクロニッコールの試写も兼ねて、D850で「ネモフィラの丘」を撮影して回りました。 写真を2点ほど貼っておきます。





 ネモフィラは上の写真の通り、満開の一歩手前くらいの状態でした。 マイクロニッコールの描写も、なかなか良い感じ。接写が楽しくなるレンズですね。買って良かった。


2025年4月25日(金)
 今年のゴールデンウィークの休日は、有給休暇をとらず「暦通り」。 そして、泊まりがけの旅で家を空けられる目処が立てられないままこの時期を迎えたので、現時点で遠出の外出をする予定が全くありません。 花を見るのが好きな母のために、明日近場で出かけてみたいところがあるのですが、その一件だけです。

 GW後半に無理矢理出かけるという手もありますが、今から宿を確保するのは至難の業。さて、どうしましょ。


2025年4月24日(木)
 備忘録。AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 用に、62mmNCフィルターを購入。


2025年4月23日(水)

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED + D850

 中古品で AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED を購入しました。 マイクロニッコールの名にふさわしい高解像度を誇る評価が高いレンズなのに、いつの間にかディスコンになっていて、メーカーの整備済アウトレット品も品切れとなっていて、仕方ないのでカメラのキタムラさんの中古品を選びました。 ゆくゆくは フィルムデジタイズアダプターES-2 を買ってきて、フィルムスキャナの代わりにしたいなぁ、などと考えている今日この頃。

 とても良いレンズなので、接写でも一般撮影でも威力を発揮しそうですね。楽しみ楽しみ。むふふふ。


2025年4月22日(火)
 天久鷹央の推理カルテ、ドラマの方を見始めた。なかなかいいんでないかい。


2025年4月21日(月)
 ゴールデンウィークの予定が何も決められないまま、こんな時期になってしまった。


2025年4月20日(日)
 天気予報によると、今日は夕方頃に雨が降るかもしれないとのこと。 朝も分厚い雲が一面に垂れ込めて、いつ雨が降り始めてもおかしくない雰囲気もありましたが、結局は夜まで雨が降らずに終わりました。 朝の鳥撮りは、PF500mmレンズで川原を中心に。夏の渡り鳥の姿も少しずつ増え始めて、季節の移ろいを強く感じます。


コチドリ今季初確認。今年もようこそいらっしゃいませ。他にも数羽見かけました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり



セグロセキレイの求愛行動でした。左が雌、右が雄ですね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり




カワウが大きなナマズを捕まえたようです。時間はかかったけど「鵜呑み」しました。すげえ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/500秒 トリミングあり



手前左側にカルガモ、中央にハッカチョウ、右にはツグミと、実に情報量が多いカット。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/500秒 トリミングあり



ホオジロの雌が巣材と思われるものをくわえています。繁殖期ですねえ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/640秒 トリミングあり


 夏コミ合わせでどれだけ原稿を描けるか、昨年と同様に不透明な部分が多い昨今ですが、そろそろ具体的に動き始めないと厳しい状況でもあるので、昨日からイラスト原稿の下絵ラフをリハビリも兼ねて描き始めました。 この土日も家の運転業務が多くて疲れたけど、毎日少しずつでも作業を進めていきたい所存です。


2025年4月19日(土)
 朝から曇り空で湿度が高く、少し蒸し暑い一日。 日中は日差しが戻って気温が上がり、当地では最高気温は25℃くらいになりました。 早朝の鳥撮りの時間帯ですら20℃近くあったので、季節がほぼ一ヶ月進んだようなお天気ですね。 夕方のジョギングでは汗だくでした。

 今日の鳥撮りも、D850+FLゴーヨンで。 桜の時期が終わったので、桜並木を離れたコースを歩いてきました。 写真は、この時期に畑の方から鳴き声がよく聞こえる野鳥の皆さん。


ヒバリ。私の方を警戒して、逃げるかどうか様子を窺っているところ(と思われる)。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1250秒 トリミングあり



ケリの親(左)とその雛(右)。警戒されないように撮影するのは大変です。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1600秒 トリミングあり



ケリが繁殖期に威嚇のために飛びかかってくる。でも、この道を通らないと帰れないのー。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/6400秒 トリミングあり



ツグミ。当地で見られるのは、今月いっぱいでしょうかねえ。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1250秒 トリミングあり


2025年4月18日(金)
 思うところあって、先月購入した ニコンD850 ボディをより幅広く有効活用するためのアイテムとして、中古で交換レンズを1本ポチりました。 カメラのキタムラのネットショップからの購入なので、届くまで少し時間がかかりそうですが、急ぐものでもないからのんびり待ちましょうか。


2025年4月17日(木)
 


2025年4月16日(水)
 


2025年4月15日(火)
 今週、まだ火曜日だというのに、何故こんなに疲れているんでしょうか。帰宅後ぐったりですよ。

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 日付が変わる直前の月です。まだ高度が低い状態なので、シーイングは悪いです。


今日の月(月齢17.2)(2025年4月15日23時39分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月14日(月)
 夏コミことコミックマーケット106の受付確認通知が届きました。きちんと受理されていたようで、一安心です。

 それはそうと、先日のブルーインパルス飛行展示中止が悔しくて、今年度のブルーインパルスのスケジュールを改めて調べていたら、今年の岐阜基地航空祭が10月19日開催だと初めて知りました。 あかーん。制服コミュニケーションと日程重なってるやーん。岐阜基地航空祭は行かれへんわ。残念。


2025年4月13日(木)
 悪天候の中、万博で飛ぶ予定のブルーインパルスを撮影すべく、機材を抱えてコスモスクエア駅まで行ってきました。 が、飛行展示は中止との報。 3機のみ離陸したものの、すぐに関空に引き返したようですね。 悪天候だから仕方ないし、十分予想できることではありましたが、とてもとてもとてもとてもとても残念です。はい。

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日は満月です。正確に言えば、今日の未明に満月になりましたので、昼間の時間帯を経て今夜見られる月は、満月から半日分ほど月齢が進んだ状態です。 そして今日は、2025年で最も小さく見える満月なのだそうです。 最も大きく見える満月と、大きさの違いは視直径の約10%程度。 横に並べてみて初めてわかるくらいの差です。


今日の月(月齢15.1)(2025年4月13日21時46分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/2000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月12日(土)


 昨日の雨で桜はだいぶ散ってしまったのではないかと危惧しつつ、今朝も2台のカメラをを抱えて鳥撮りに出かけてきました。 幸い、今朝は雲一つない快晴。 まだ散りきっていない桜と、既に散って絨毯のように地面に広がっている花びらとで、非常に華やかな「最後のお花見」をすることができました。 今夜遅くから明日にかけては雨の予報が出ているので、お花見は今朝がラストチャンスだったかと思います。

 というわけで、上の写真が今日の桜のマイベストショット。鳥撮りの成果は以下に貼っていきます。


ソメイヨシノとニュウナイスズメ(雄)。今日の鳥撮りの目的はこの子です。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/4000秒 トリミングあり



ニュウナイスズメの雌。ソメイヨシノの花を千切り取って、根本にある蜜を吸うのだそうです。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/5000秒 トリミングあり



ニュウナイスズメの雄、もう一枚(別の個体)。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/5000秒 トリミングあり



ニュウナイスズメの雌、もう一枚(たぶん別の個体)。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2000秒 トリミングあり




ウグイス。先日撮ったのと同じ個体かもしれない。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり



ウグイス、こちらはたぶん雌。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/640秒 トリミングあり



ホオジロの雄。男の背中!って感じですね(何が)

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2500秒 トリミングあり


 明日は関西万博の会場をブルーインパルスが飛ぶ日。 しかし朝から日中まで雨の予報です。 撮影しに行くかどうか、まだ決められる状況ではありません。 明朝の雨の状況と天気予報を見た上で判断するつもりです。


2025年4月11日(金)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日も月の撮影。シーイングが悪くてちょっとしんどかった。


今日の月(月齢13.1)(2025年4月11日22時21分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/2000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月10日(木)
 13日に開会式を迎える関西万博。 今日は開会式で展示飛行を行う予定のブルーインパルスが、予行で大阪府内を飛行するという告知が出ていた日でした。 開会式当日と同じタイムスケジュールで飛ぶという話でしたので、大阪市此花区にある職場からなら昼休みに見られるかもしれないと期待して、桜を撮影するために携行していたカメラを昼休みにも持ち出して、ダメもとで狙ってみました。

 万博会場からは直線距離で6km以上離れているので、果たしてどのくらい展示飛行を見ることができるのか(或いは、できないのか)、皆目見当もつかない状態で臨んだ撮影でした。 正午過ぎすぐにT-4の飛行音が聞こえてきて、空を見上げたらもう展示飛行が始まっている様子でした。 スモークを吐きながら旋回していたので、「サクラ」でもやっていたのかな?  その時はカメラの用意ができていませんでしたが、その後に上空を何度か飛んだ際に、何枚か写真を撮ることができました。

 105mmの望遠では流石に力不足ですが、35年ぶりに大阪府内を飛ぶブルーの姿を捉えた証拠写真として、撮影した写真を3枚ほど貼っておきます。 曇天だったのが残念ですが、致し方なしです。





Nikon Z fc + AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
絞りf/5.6 ISO100 1/3200〜1/4000秒 トリミングあり CaptureNX2 にて画像処理

 さて、それでは13日の「本番の日」はどうするべきでしょうか。 最も気がかりなのは当日の天候で、今のところ雨の予報も出ており、そもそもブルーが予定通り飛行できるかどうかもわかりません。 当日の朝ギリギリまで天候の様子を窺って、判断するしかなさそうです。


 ちなみに「桜を撮るためのカメラ」はどのように活かされているかというと、こんな感じ。今朝の近所の桜です。



Nikon Z fc + AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
絞りf/5.6 ISO200 1/160秒 トリミングなし CaptureNX2 にて画像処理

 4月3日から毎朝、通勤途中に桜並木がある場所を敢えて選んで通り、写真を撮り続けています。 今朝の段階では少し散り始めた状態の幹が多く、満開のピークをやっと越え始めたところでしょう。 そして今日は、夕方に雷を伴う強い雨が降りましたので、その際に一気に散ってしまったかもしれません。 これも自然の厳しさですね。


2025年4月9日(水)
 新年度になって仕事が一段落して、日常の作業にも余裕が・・・なんてことがほぼ全く無いワタクシの仕事、どないなっとるんでしょ。 昼休みがあっただけマシか?マシなのか?


2025年4月8日(火)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日も月の撮影。シーイングは昨日と同程度ですが、空の透明度は今日の方が悪かったです。


今日の月(月齢10.1)(2025年4月8日22時10分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月7日(月)



 満開となった近所のソメイヨシノを夜に撮影。月も見えています。

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日も月の撮影。シーイングもまずまず良い方かと思います。


今日の月(月齢9.1)(2025年4月7日22時16分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月6日(日)



 昨日の天気予報によれば、今日は朝のうちに雨が残る生憎のお天気のはずでした。 ところが当地では雨がほとんど降らず、いつも鳥撮りを始める午前7時頃には晴れ間も見えてきましたので、昨日と同様にカメラ2台態勢で撮影に出かけてきました。 今日の日中から明日明後日あたりで満開になって、そのあと少しずつ散っていくことになるでしょうか。 今日は絶好のお花見日和ですね。

 今日の鳥撮りも、写真3点。 昨日よりも時間をかけて歩き回ったのですが、出会えた鳥は少なく、成果は低調に終わりました。 イカルとかニュウナイスズメとかに出会えることを期待していたんだけどなぁ。ちょっと残念。


シロハラ。自宅近くの公園で。この時期になると、人が近くに居てもあまり逃げません。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞りf/7.1 ISO800 1/200秒 トリミングあり



エナガ。ソメイヨシノの枝ですが、肝心の花がフレームに入っておりませんw

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1600秒 トリミングあり



エナガとソメイヨシノ。これを撮影した時は、良い感じの青空が広がってくれました。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/8000秒 トリミングあり


 今日の鳥撮りでは、「D850ボディ+マルチパワーバッテリーパックMB-D18+リチウムイオンバッテリーEN-EL18d」を使用しました。 この組み合わせですと、D850の連写最高速を7コマ/秒から9コマ/秒に向上させることができます。 通常は7コマ/秒のままでも不足に感じることはまず無いのですけど、野鳥や航空機などの「とびもの」を撮影する際には、より多くのシャッターを切れる仕様の方が何かと有利というわけです。

 ひとまずこれで、D850 を実戦投入できる装備が一通り揃いました。 いつも通り全て新品を購入しましたので、出費もかなりの金額に達しましたが、FLゴーヨンを購入した時と同様、後悔は一切しておりませんw  他に買い足したいアイテムはいくつかありますが、急がないものが多いので、懐具合と相談しながら追々買い揃えていくことにします。




■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 日中の好天に気を良くして、今夜も天体望遠鏡で月の撮影ができるのではと考えていたのですが、天体望遠鏡を設置する場所から月が見え始めた頃には薄雲がかかったような空になっていました。 これ以上天候が良くなる気配もないので、主光学系をFLゴーヨンに変更して撮影しました。シーイングは悪かったです。


今日の月(月齢8.1)(2025年4月6日22時13分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/500秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月5日(土)



 当地では今朝の時点で、ソメイヨシノは5分咲き〜7分咲き程度。 開花が早い幹では、今日の午後に満開を迎えた感じです。 ソメイヨシノ全体としては、あと数日は「見頃」の時期が続きそうです。

 そんなわけで最近は、朝の通勤途中に、人の少ない通勤路に咲いているソメイヨシノを撮影するため、鞄にカメラ(ニコンZ fc+AF-S 18-105mm f/3.5-4.5G)を携行する日々が続いています。 今朝の鳥撮りでもそのカメラは持っていきました。鳥撮り用と合わせて2台態勢は、自分でもさすがにやりすぎだと思いました。(ぉ

 上の写真は、今日の午前中に撮影したもの。薄曇りでしたが、柔らかい日差しが暖かく、絶好のお花見散歩日和でした。 同好の士もたくさんいましたね。

 今日の鳥撮りは、写真3点。


ソメイヨシノの枝に、エナガ。もう少し花に近づいてくれてもいいのよ?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1000 1/3200秒 トリミングあり



ウグイス。ソメイヨシノの木の近くにある藪の中にいました。開けた場所には出てきてくれません。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/640秒 トリミングあり



ホオジロ。距離わずか6m、こちらに気づいていないわけはないんですが、逃げませんでした。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2000秒 トリミングあり


 今夜は「月面X」が見られる日なのですが、お天気が悪くてダメでした。残念。


2025年4月4日(金)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日は、D850ボディを天体望遠鏡に初めて取り付けて、月の撮影を試してみました。 昨日と同様に、北風が強くてもシーイングはさほど悪くはない状態で、狙い通りの撮影ができました。 下に掲載した画像だけを別窓で開いて頂ければ、少し大きなサイズで見ることができます。

 天体望遠鏡を使用した月面撮影は、これまで天体撮影専用ボディである ニコンD810A がメインでした。 D850 は D810シリーズ の正統な後継機ですので、画質も使い勝手も良好です。 これで D810A のように天体撮影専用ボディだったら良かったのに、と勝手なことを考えつつ、撮影を進めておりました。


今日の月(月齢6.1)(2025年4月4日21時19分(JST))

Nikon D850 + Takahashi FC-100DL + FC/FSマルチフラットナー1.04x + エクステンダーC2X (合成焦点距離1820mm)
絞り開放 (f/18.2) ISO1000 1/200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月3日(木)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今夜の月は月齢5.0、D850+FLゴーヨン+2xテレコンでの撮影です。 北風が強く、寒くて、恒星の瞬き具合からシンチレーションもかなり大きいのではと思ったのですが(実際に小さくはなかった)、予想以上に良い写りで驚きました。 おそらく、シンチレーションの高周波成分が割と少なく、月面のディテールがよく写ったのでしょう。


今日の月(月齢5.0)(2025年4月3日20時55分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO1000 1/400秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年4月2日(水)
 ニコンD850用のマルチパワーバッテリーパック MB-D18 を買ってきました。 が、今日買ったのはこれだけ。 D850を本格的にパワーアップさせるためには、リチウムイオンバッテリー EN-EL18d と専用充電器が必要です。 D850本体ほどではないにしろ、なかなか良いお値段の品物なので、少しずつ段階を踏んで買い揃えていく予定です。


2025年4月1日(火)
 早いもので、2025年ももう1/4が終わってしまいました。 新年度に入って仕事の方は少し落ち着いた様子ですが、だからといって手許に積み上がったタスクが劇的に減ったりすることはなく、結局今日も「忙しかった」としか言いようがない内容で終わりました。 ここに来て体調を崩す人も多いし、状況はまだまだ厳しい。

 月初の写真お蔵出しは、3月29日に撮影したイカル。 このフィールドでこれだけ長い期間同じ場所にイカルが居着くのは、私が鳥撮りを始めた2009年以降では初めてのこと。 今週末は桜と一緒に撮れる可能性が出てきました。


イカル。もう少し低いところに降りてきてほしいなぁ、といつも思う。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/4000秒 トリミングあり


[戻る]/[何が何でも過去の不定期日記を見る]